4年ぶりのほほ笑み 6 文責;コータ

   アジアの人材流動は、より活発になっている。  ASEAN諸国は、EUのように、国と国を越えてつながりはじめた。  そう感じたのは、タイヤイ族の3人娘と、バンコクの下街をぶらぶらしていた時である。昨夜、お化けのいる大樹が縁で仲良くなった、メーさん。彼女が連れて来たタイヤイ女性2人と、市場へ出かけた。  タイヤイの人々は、ミャンマー国籍。それでもミャンマーへの帰属意識は薄い。ミャンマー…

続きを読む

日々の言い分257

水道料金の算定式は、電力で批判されたのと同じ「総括原価方式」を採っている。かかった費用はすべて料金に上乗せして、適正な報酬額を含めて料金から取っていい仕組みなのだ。そのせいでとめどないダム建設ラッシュと、料金の値上がりが続くのだ。かけた費用は利益率を上乗せして料金に反映できるのだから。電気はこの「総括原価方式」を2020年には廃止することにした。ところが水道ではそのまま「総括原価方式」が維持され…

続きを読む

日々の言い分256

まだこのようにデフレ色が濃い状況ですから、アベノミクスの継続は不可欠です。アベノミクスをしたからこうなっているのだという論調も見かけますが、そうではなくて、アベノミクスでデフレからの脱却が始まりかけているのです。新卒の採用などはここ数年で見違えるように良くなってきていますし、20代・30代の雇用も好転してきています。しかし、あまりにも誤った経済政策、緊縮・リストラ路線の期間が長かったために、アベ…

続きを読む