もののあわれについて972 2019年12月30日 日さしあがりて、人々参り集まりなどすれば、あまり長居もことあり顔ならむによりて、いで給ひなむ、とて、薫「いづこにても、御簾の外には慣らひ侍らねば、はしたなきここちし侍りてなむ。いままたかやうにも候はむ」とて立ち給ひぬ。宮の、「などか、なき折には来つらむ」と思ひぬべき御心なるも、わづらはしくて、さぶらひの別当なる右京の大夫召して、薫「よべまかでさせ給ひぬ、と承りて参りつるを、まだしかりければくちを…続きを読む
もののあわれについて971 2019年12月29日 薫「秋の空はいま少しながめのみまさり侍る。つれづれの紛らはしにも、と思ひて、さいつごろ宇治にものして侍りき。庭もまがきもまことにいとど荒れはてて侍りしに、堪へがたきこと多くなむ。故院のうち給ひてのち、二三年ばかりの末に、世をそむき給ひし嵯峨の院にも、六条の院にも、さしのぞく人の、心をさめむ方なくなむ侍りける。木草の色につけても、涙にくれてのみなむ帰り侍りける。かの御あたりの人は上下心浅き人なくこ…続きを読む
日々の言い分451 2019年12月28日 香港デモの主役を見ると、多くが返還後に愛国教育を受けた若者たちです。武装警察の暴走や暴力、女性へのセクハラなども数多く報道されています。ただし、香港デモについての日本の報道については、「なぜ香港返還後に愛国教育を受けた若者たちが命をかけてまで中国に対抗しているのか」「香港人の要求は、単に『一国二制度』維持の約束を守れということではないのか」「警察がなぜ同胞の香港人をここまで弾圧するのか」といった…続きを読む